すべての男は消耗品として付加価値税である。

testだんかいでえす 現在TEST段階は1.00.14くらいゴールがどこかわからなくなってきているので3年くらいTESTかも笑

共通前提について3

共通の感情や感覚がないのが社会全体の損失と、そうしょうかんにつながっています。

冷戦以降の日本が進んだグローバル資本経済化において

共通の感覚が めまぐるしく変わっていったのは記憶にある。

1994年までだと、というか1994年と1995,6ねんもまったく違うんですけど。

1991年の「オヤジギャル」から進化して

1993年の「渋谷ギャル」とか

まだコントロールが効く、範囲内だったんですよね。

1994年くらいになると、会社の同僚と、「連続TVドラマを見ないとの話についていけず、孤立する」という自体があり、「一週間のドラマ番組をすべてビデオで録画し、あとで2倍速くらいで見る」という変な方向へいっていました。

2001年の月9ドラマ「HERO」がゴールデンな共通感覚でしたが

白いきょとうくらいから、華麗なる一族とか、あんまり、共通の話題としては

確立にならなかったです。

共通の感覚がないと、どうなる?

もちろん「さみしい」です。

1999年くらいから、共通の感覚も差異があって、体感の時代なのに、差異

バラエティで、牛丼屋の話がでてくると、近所にその牛丼屋がない地方の田舎では

まったくリアリティがなく、すごく淘汰されているようで、さみしいです。

めちゃイケをみていてると、「ドンキいってきたで!」って急に

なんやねんそれ!!矢部のオヤジ!って

ドンキホーテというチェーン店、今でも都市部のマニアックな場所にしかない

マニアックな店が登場してきて、「さみしかった」です。

牛丼屋にいけばいいだけの話で、そこで牛丼屋を「体験」しないと

わからないことを、共通の感覚、共通前提になってしまった現代。

この現代と、冷戦前の感覚の一番の分岐点であるポイントの「共通前提」

をさっき思いついたので、これはいち早くネットにあげようと思いました。

日本の映画で、何の映画かはわすれましたが

20代前半くらいの、大学生?かの男女カップルが、ハンバーガーファストフード店

の店内で、だべっているシーンで、

男の子が、その手にもっている、「テリヤキハンバーガー」の

こうやって食べるんだぞ!っていって、スマートに食べるのを女の子に

教えると、その女の子は「プロだね!」って。

このシーンが、最大の共通感覚の分岐点を象徴していました。