ということで
ここで潜在実質GDPというーのがでてくる。
もし、仮に何事もなかったら、こんなに生産されていた未来のパラレルワールドの話だ。
流動性の罠にはまることなく、さきほどの派遣労働者上がりのクソ音楽ニート33歳は
音楽ビジネスで何か労働力の再生産を行うことができたという潜在的な実質GDPを持っている。
まさか、音楽という「商品」が、ルソーの所有と占有という貴族の概念から崩れ落ち
荘園制の農奴のための権利として、経済的な枠組みからはずれたのは悲しい。
もし、仮に何事もなかったら、こんなに生産されていた未来のパラレルワールドの話だ。
流動性の罠にはまることなく、さきほどの派遣労働者上がりのクソ音楽ニート33歳は
音楽ビジネスで何か労働力の再生産を行うことができたという潜在的な実質GDPを持っている。
まさか、音楽という「商品」が、ルソーの所有と占有という貴族の概念から崩れ落ち
荘園制の農奴のための権利として、経済的な枠組みからはずれたのは悲しい。
