すべての男は消耗品として付加価値税である。

testだんかいでえす 現在TEST段階は1.00.14くらいゴールがどこかわからなくなってきているので3年くらいTESTかも笑

音楽データが入ったCDを売るとはなにか ver0000016

抽象度が低いけど書いてみたがやっぱりダメでした!

  1. [:CDはコンパクトディスクだよ]

     

  2.  

  3. スマホ
  4. ハイレグ
  5. ブロックチェーン技術
  6. サブスクリプションビジネスモデルと暗号通貨

CDはコンパクトディスクの略

そもそも何故こんなことを考えないとイケないことになったのかを再び考えることになった。振れ幅はジャン=ジャック・ルソー『社会契約論』まで至り、所有と占有の概念の違いとは?など、音楽って何?音楽を所有するってどうゆうこと??音楽は存在なの?耐久消費財なの?ラカンでいう大文字の他者なの?存在に対しての存在論まで考え抜いた結果、結局はCDはコンパクトディスクのことだということがようやくわかった。

 

JASRAC問題で鬼みたいだ!こいつら諸悪の根源稀代のワルだ!とか思いがちであるが、そんなに何故怒らないと&恐れないとイケないのだろうか。一旦お茶でもノンで落ち着いてみよう。すると海馬と扁桃体がいい感じにRelaxしてIQが向上し、ものを俯瞰的に見れる抽象度がアップする。そして彼女もできる。金持ちになれる。無理だと諦めていた人生に再チャレンジできる。

 高橋洋一氏の指摘は 実存的な話で、どうすればうまくいくのか?悪の大魔王を倒せばいいわけではない。正しいことをやっているのにそれがキミを苦しめる格好。どうすれば構造内にパレート最適が行われるのかを・・・・・

デジタル化がガラパゴス化した着うた進化

何も日本はCDという面白い20世紀のおもちゃで遊んでいるわけではない。日本の音楽業界はちゃんとデジタル化に呼応しているのだ。それが着メロだ。この着メロという日本独自のRingtone技術は2001年に宇多田ヒカルも言ってたように「メカ」っぽいかわいい文化なのだ。問題は、これが一時期はJASRAC売上が70億くらいあった。ありすぎださすがアメリカに次ぐ内需国。この時点では着メロはCDの派生ではないが、着うたになると、これは着メロ?音楽?なんとも言えないガラパゴス進化してしまったのだ。ここにCD→デジタル化のなんとも言えないガラパゴス進化のプロセスがある、着うたフルになるともはや完全デジタル・ダウンロード。2007年に宇多田ヒカルのシングルがデジタル・ダウンロードヒットしたみたいな話もでてきた。小室哲哉TK小室が「黒船」だと揶揄した「iTunesStore」にも着うたは対応できた。レコチョクは頑張った。だがしかし

ストリーミングサービス主流に対してジャパンファーストしかできないトリレンマ

問題はデジタル化をそのすべてをガラパゴス進化したガラケー依存になっていたことだ。着うた・着うたフルなどを聞くには専用のガラケーを使用しなければいけない。これは独自OS開発を何故ガラケーはOKだったのか疑問に思う。

そこでやってきたのがこれだ スティーブ・ジョブズiPhone

まさかのスマホ時代だ。着うたの売上は右図だ。

そしてまさかの全世界のデジタル・ダウンロードの主流が変わった。もしかしてiPhoneはそのためにデータを取得していたのでは?と思っちゃうくらいだがそれは邪推か。

時代はストリーミングサービスになった。こうなるともはや日本を牛耳る陰謀論で噂の薩長勢力大本営陣営はぐぬぬとしか言えなくなる。陰謀論で噂のモンサントや宇宙人でおなじみの火星人も裏にいる。イルミナティ

 最悪バックにいる爬虫類人的な人たちの超ユダヤ金融資本がやってきてグローバリズムノーム・チョムスキーが批判したあのグローバリズムノーム・チョムスキーが批判し文明は衝突するなったあのグローバリズム、が席巻し、日本の音楽業界を骨抜きにし、CD以上の文明を持てなくする呪文でもとなえたのだ。

くそおお!!!元文科省OBはいった「タイにイキタイ!!!!!行きたいワン!」

苦肉のハイレゾ音源

さらにここで郵政民営化に抵抗する薩長連合が「完全に民営化」てにおは作戦を行ったように、ハイレゾ音源を放った!!

こうなると、音楽の音の良さってなんだ?

音楽って音がいいといいのかな

果たして音楽って音の良さ求める?

音がいいぞう、ハイレゾ

f:id:bedroomtourist:20180108152929p:plain

 

CD売れCD売れません!の押し問答

ボス「CD売れ!!!

レコード会社「CD売れません!

ボス「なんでじゃ!!

レコード会社「CDに握手券

ブロックチェーン技術を使う。

いいと思う。今聞いている音楽をリアルタイムでモニターできることで著作権料(使用量)が発生する。このことで成功すればCDといった20世紀の文明技術を売れ!とか嫌がらせみたいな時代錯誤な発言もしなくて済むし、元文科省OBのおじさんたちも新橋で安心して飲んだくれる。ボスがいない世界それはステキ。

 

そもそもナップスター問題

あの稀代のフェイスブックナップスター野郎とハンバーグが開発したやつだ。

そもそもの問題は音楽に限っていない。あらゆるソフトウェアが海賊版コピーできてしまう問題は、音楽業界ではダブルデッキ問題としても先にあった。

問題はイギリスやフランス王室が土地を貸してサブスクリプションでもうけるやりかたと、墾田永年私財法みたいに占有できるビジネス?モデル化の大きな問題